お知らせ connpassアカウントのパスワードを設定することで、ソーシャル認証に依存しないログインも可能となります。詳しくは以下のヘルプをご確認ください。
- パスワードの設定
- ソーシャル認証ログインが出来なくなった場合の操作
イベント管理者様・グループ管理者様も上記ヘルプを 一括メッセージ機能 にて参加者・グループメンバーへ案内して、連絡がつかなくならないようご注意ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jun

1

第1回 Data-Centric AI勉強会

Organizing : Data-Centric AI Community

Hashtag :#dcai_jp
Registration info

聴講枠

Free

Attendees
382

LT発表枠

Free

FCFS
3/3

Description

イベント概要

AI開発における「データ」に着目した取り組みについて、世界的な動向や、様々な人・組織の知見・ノウハウなどを共有するための勉強会です。具体的なテーマとしては、例えばデータ収集の工夫、データ品質の評価・改善、アノテーションの効率化など様々なものが考えられます。データに主眼を置いたものを幅広く対象とします。

記念すべき第1回はCitadel AI 杉山様、GO 鈴木様、LayerX 松村様からのご発表と、公募でのLT発表3件を予定しております。

SNS等におけるハッシュタグは #dcai_jp でお願いいたします。

タイムテーブル

時間 講演者 内容
19:00-19:10 運営 オープニング
19:10-19:35 Citadel AI 杉山阿聖 AIの標準化や法規制に関する動向
19:35-20:00 GO 鈴木達哉 Data-Centric AIのためのベンチマーク
20:00-20:25 LayerX 松村優也 バクラクのAI-OCR機能の体験を支えるデータセット作成の仕組み
20:25-20:35 GO 森本淳司 LT: AIドラレコを支える一貫性のあるデータの作り方
20:35-20:45 ふうたシステムサービス 岡田年且 LT: 機械学習モデル性能向上への学習データからのアプローチ
20:45-20:55 FastLabel 鈴木健史 LT: Data-Centric AI開発におけるデータ生成の取り組み
20:55-21:00 運営 クロージング

発表内容

AIの標準化や法規制に関する動向

機械学習の産業的な活用が進んできた結果、自動運転や医療といったリスクの高い分野でもこれらの技術が用いられるようになってきました。また、人事評価などのユースケースではその活用において問題が報告されていることも事実です。それらの結果、機械学習の満たすべき品質基準や、法制度の議論がここ数年進んできています。ここではそれらについて、現在の概要を共有します。

杉山 阿聖 (@K_Ryuichirou)

Citadel AIにてSoftware Engineerとしてプロダクトの開発やMLOpsについての啓蒙活動に従事。また、Money ForwardにてMLOpsのアドバイザーを務める。「見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み 機械学習図鑑」の共著者のひとり。


Data-Centric AIのためのベンチマーク

Model-Centric AIが固定されたデータセットに対するモデルの精度を競うベンチマークによって発展してきたように、Data-Centric AIも発展のためには何かを測ることが必要です。データセット作成に関わるベンチマークの提案やコンペティションの開催を行うDataPerfの取り組みを中心に調査し紹介します。

鈴木 達哉 (@x_ttyszk)

GO株式会社にてAIエンジニアとしてコンピュータビジョンに関する研究開発に従事。上智大学大学院修了後、DeNAに新卒入社。現在はGO株式会社へ出向し、プロダクトから収集されるデータを活用した次世代のデータ活用基盤を開発するプロジェクトに携わる。社外向けの技術イベントの運営も担当。


バクラクのAI-OCR機能の体験を支えるデータセット作成の仕組み

バクラクシリーズでは請求書などの帳票に記載されている値を自動で読み取り、業務における手入力の負担を軽減するAI-OCR機能を提供しています。このAI-OCR機能を実現する機械学習モデルの学習や性能評価を行うためのデータセットを作成するにあたり直面している課題や品質を担保するための工夫などについてご紹介します。

松村 優也 (@yu__ya4)

株式会社LayerX 機械学習チームマネージャー。京都大学大学院にて情報推薦の研究に従事した後、2018年に新卒でウォンテッドリー株式会社に入社。推薦チームの立ち上げに携わった後、同チームのリーダーおよびWantedly Visitのプロダクトマネージャー、開発組織のエンジニアリングマネージャーを兼任。その後、機械学習領域の技術顧問に就任。2022年9月より現職。その他の活動として、大学の非常勤講師、オライリー・ジャパン『推薦システム実践入門』を共著で執筆など。

LT発表の募集

LT発表を3枠募集します!LT発表は質疑応答含めて10分です。connpassからの「LT発表枠」での申し込みと、Googleフォームのご提出をお願いいたします。AI開発における「データ」に着目した内容であれば幅広く対象としますので、ぜひ発表をご検討ください。

LT発表は定員に達しましたので申し込みを締め切らせていただきました。申し込みありがとうございました。

会場

オンライン(YouTube Live)で開催いたします。質疑応答はSlackにて行う予定です。YouTube LiveのURL及びSlackワークスペースへの招待リンクは開催前日に参加者の方にお知らせします。

※後日アーカイブ公開を予定しています。

配信スポンサー

GO株式会社様


          

発表者

Media View all Media

If you add event media, up to 3 items will be shown here.

Feed

kzykmyzw

kzykmyzw published 第1回 Data-Centric AI勉強会.

05/02/2023 12:06

第1回 Data-Centric AI勉強会 を公開しました!

Group

Data-Centric AI Community

Number of events 1

Members 401

Public

2023/06/01(Thu)

19:00
21:00

Please login to register

Registration Period
2023/05/02(Tue) 12:01 〜
2023/06/01(Thu) 21:00

Location

オンライン

オンライン

オンライン

Attendees(385)

Jun Okumura

Jun Okumura

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

mark55

mark55

I joined 第1回 Data-Centric AI勉強会!

saltcooky

saltcooky

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

s01265994

s01265994

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

pacifin

pacifin

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

noko-git

noko-git

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

yu4u

yu4u

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

poco

poco

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

Ruketa

Ruketa

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

copasta

copasta

第1回 Data-Centric AI勉強会 に参加を申し込みました!

Attendees (385)

Canceled (2)